「則武ヤスヒロの画材教室/パンパステルを使って」

1.「パンパステル」とは
従来のスティックタイプのパステルとは違い、絵具のように色を取り、色をのせ、色を調整できるように考案された全く新しいタイプの画材です。パンパステルは特別な処方により、高品質顔料と最低限の固着材と添加剤でつくられているために、ソフトで粉っぽさのないドライタイプの色材で、単色で全97色が揃っています。
![]() |
![]() |
▶「パンパステル 則武ヤスヒロ監修ベーシックカラーセット」と、パンパステルのスタッキング例です。 | ▶専用ツールもたくさんありますが、基本的なものとしてはSoftナイフ&カバーとSoftアートスポンジ、Softアプリケーター、そして練り消しゴムです。 |
パンパステルの基本的な使い方
これまでのスティックパステルでは難しかった技法を、簡単に表現することができます。
広い面積も素早く塗れ、美しいグラデーションも簡単です。また、紙の上での混色や微妙な色合いの調節、また色を重ねることもできるので、幾重ものレイヤー表現が可能です。そして、消しゴムなどで簡単に消せ、ハイライト使いにも効果的に活用できます。
パンパステルは水彩絵具や色鉛筆、木炭などの他の画材との併用も可能で、型紙などを活用してステンシル表現も楽しめます。使い終わったスポンジは石鹸をつけてぬるま湯で優しくモミ洗いし、汚れを出して石鹸が残らないようにすすぎ洗いし、絞って自然乾燥させてから数回使用が可能です。
![]() 1.グラデーション表現 |
![]() 2.色伸びを活かした表現 |
![]() 3.簡単に混色ができる |
![]() 4.色重ね表現 |
![]() 5.消しゴムで簡単に消せる |
グラデーションテクニック
ナイフとカバーで、パンパステルの顔料の表面を軽く擦るだけで、スポンジ部分にしっかりと顔料が付着します。そのまま紙の上でスポンジを滑らす感じで顔料をつけてください。その際、自然に顔料の濃淡表現ができるので、何度か同様に色を重ねるだけで簡単にグラデーション表現ができます。

「赤い大地」(パステル6号大)
混色テクニック
パンパステルは、ソフトで粉っぽさのないドライタイプの色材で、高い着色力と素晴らしい耐光性を持ち合わせています。そのため、油彩画で使用するペインティングナイフのような感覚で色を取り、紙の上で色と色を重ねながら調整できます。
淡い色調や暗く彩度の低い色調も簡単に表現できるので、他の画材にはないスピード感を味わいながら描き進められます。

「朝の出会い」(パステル6号大)
パンパステルの特色を活かして少女と小鳥の心安らぐ空間を描く
![]() ①簡単なイメージ作画とアタリつけを、専用ツールの「ナイフ&カバー」で大胆に描きます。 |
|
![]() ②自分がイメージする色のパンパステルをとって、少女やテーブル、背景のカーテン部分に擦りつけていきます。 |
|
![]() |
![]() |
③顔や髪などの繊細な表現が必要な部分は、専用ツールを使ってパステルの顔料を置くように描いていきます。 | |
![]() ④机の脚などの直線部分は、別の紙を当てて描くと簡単に美しい直線ラインが描けます。 |
|
![]() |
![]() |
⑤パンパステルの特長のひとつである消しゴムを使って、誤った部分の修正やハイライト効果を楽しめます。白色として表現したい部分や、光の反射表現も簡単にできます。 | |
![]() ⑥全体の色バランスと逆光感を意識しながら、衣服や鳥、そして背景のカーテン、床部分を紙の上で混色しながら刷り込んで完成です。 |
\ 完成作品 /

「…そのままで」(パステル6号大)
則武ヤスヒロ監修の「パンパステル」ベーシックカラーセット
「則武ヤスヒロ監修ベーシックカラーセット」

パンパステル7色、ナイフ(フラットとオーバル・各1本)、カバー(No.2とNo.3・各3個)、ミニアプリケーター1本、ねりゴム1個、パレットトレイ1枚、パレット収納袋1枚が付属。 制作に必要な基本アイテムが同梱された、お得なスターターセットです。
【色組内容】(7色)
●フタロ ブルー
●ダイアリライド イエロー
●パーマネント レッド
●クローム オキサイド グリーン
●バーント シェンナ シェード
●チタニウム ホワイト
●ニュートラルグレイ エクストラダークNo.1
「一枚の繪」2019年10・11月号
麻布絵画塾(4ページ)に「則武ヤスヒロの画材教室/パンパステルを使って」の誌上講座が掲載されています。


則武ヤスヒロ(のりたけ・やすひろ)
油彩画家
1958年 大阪府生まれ 奈良芸術短期大学絵画科卒業
個展・阪急百貨店うめだ本店、あべのハルカス近鉄本店
ギャラリー一枚の繪(銀座)など
◆詳細は公式ホームページをご覧ください

掲載元:
一枚の繪 19年10・11月号
一枚の繪オンラインショップはこちら