画材・文具フェスティバル 2025

今年も「画材・文具フェスティバル」開催します!
瓜生山学園京都芸術大学内ギャラリー「ギャルリオーブ」にて、有名画材・文具メーカーによる展示販売を行います。
無料の各種お試しコーナーやワークショップに参加して、あなた好みを見つけましょう!
【日程】
2025年
9月26日(金)10:00~17:00
9月27日(土)10:00~16:00
参加企業
【アールクリアン】
株式会社アールが運営するプロ仕様の高級画材店です。独自の「アイドロップ絵具」などのオリジナル製品に加え、海外製の高品質な絵具や書道具も多数取り扱っています。
【アムス(ARTETJE)】
岡山県倉敷市に本社を構える画材総合商社。自社ブランド「ARTETJE」として、画筆やイーゼルなどを製造・販売しています。
【株式会社フェリッティ】
画材・文具・ホビーなど多ジャンルを扱うメーカー。ブランド名「ferriitti」は磁石を意味し、人やモノをつなぐ存在を目指しています。
【クサカベ】
油絵具・水彩絵具・アキーラ・下地材などを製造・輸入。ファブリアーノ社やデーラー・ラウニー社の紙も取り扱います。
【ワークショップ】
スタッフによる製品紹介と試用体験を実施予定。
【GOLDEN(ゴールデン)】
アメリカ発、アーティスト用アクリル絵具のパイオニア。パンパステルやオープンアクリリックスなど多彩な製品を展開。
【ワークショップ】
・パンパステルで空を描く(①②)
・オープンアクリリックスでジェルプレートプリント(①②)
【ターナー色彩株式会社】
アクリルガッシュの代表的メーカー。アーティストから学生まで幅広く支持され、ホスピタルアートやDIY塗料も展開。
【ワークショップ】
U-35メディウムを使った「テクスチャーアート作成」。
【ターレンス株式会社】
「ターレンス」「レンブラント」など多彩なブランドを展開。初心者からプロまで対応する絵具・筆・紙・メディウムを取り扱っています。
【中里株式会社】
筆・刷毛の製造卸メーカー。直営ブランド「ふでやす」では、刷毛の試し描き体験が可能。筆・刷毛に関する相談も歓迎です。
【ナカガワ胡粉絵具株式会社】
日本画材料の老舗メーカー。伝統的な顔彩などを取り扱います。
【ワークショップ】
顔彩でうちわに絵を描く(約30分/参加費1,000円)。全39色から6色を選んでオリジナルセットを作成。
【ホルベイン画材株式会社】
大阪に本社を構える老舗の絵具・画材メーカー。油絵具や筆など、プロも愛用する画材を幅広く展開。
【ワークショップ】
『油一・ヴェルネで描いてみよう』:高級油絵具の魅力を体験。絵具や画用液について学びながら、普段使いとの違いを実感できます。
【マルオカ工業株式会社】
画材用パネル・バインダー・木枠の専門メーカー。特注対応も可能です。
【ワークショップ】
天竺綿短冊に描く描画体験を提供。
【ミューズ株式会社】
水彩紙・版画用紙・木炭紙などを手がける紙専門メーカー。
【株式会社 墨運堂】
1805年創業、220年以上の歴史を持つ老舗書画材メーカー。
【ワークショップ】
多彩な和墨を試しながら、墨の世界を体験できます。
【会場】
瓜生山学園京都芸術大学内ギャルリオーブ
〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2−116
【主催】ホルベイン画材株式会社
【共催】学校法人瓜生山学園 京都芸術大学
【提供】株式会社不二家商事
【アクセス】
JR「京都駅」からお越しになる場合、市バス5系統/岩倉行 「上終町・⽠⽣⼭学園 京都芸術⼤学前」下車(所要時間50分)